2021年の上半期で買って良かった、生活が便利になったと思うものをご紹介します。
どれも連日使っているものです。良い買い物ができると、生活がぐぐっと変わるなと感じています。
朝の5分短縮に。非接触型体温計
1番買ってよかったと思ったのが、この非接触型体温計かもしれません。おでこでピピっと測るタイプの体温計です。
買ったおかげで、朝の支度時間が5〜10分短くなりました。
これまでは脇で測る、1回3分近くかかる体温計しかなかったんです。
それが3人分(子ども2人+わたし)ですからね。(通っている保育園では、子ども+保護者の検温の記録が必要なんです)
子どもが動いてエラーになった時にはもう、朝から怒りゲージが上がっていました。
それが今はピピっ!で済むので、かかる時間は3人で数十秒。すぐ終わるので子どもも嫌がらなくなりました。
朝の5分ってかなり大きいですよね。めちゃくちゃ大助かりです。
正確さが不安だったのですが、元々持っていた体温計ともそこまで差はない印象です。若干高めかな、くらい。
朝の準備時間を少しでも短縮したい方には、本当におすすめです。
おうち時間が楽しくなったマグカップ
家でのんびり過ごす時の大事なおともになったのが、マグカップです。
容量大きめのものがほしくて、フィンランドのブランド・アラビアのパラティッシシリーズのマグカップを購入しました。
これまで250mlほどの容量のものを使っていたんですが、大きいものがほしくて。何度も飲み物を作りに行くのが面倒だったんですよね…。
今回買ったのは、350ml。たっぷり入ります。
カップ自体とてもしっかりしていて、熱くて持つのに気を使うということもないです。ただし、しっかりしている分重めではあります。
絵柄が好きでこのパラティッシを選んだのですが、お気に入りのカップを使うと、カップが視界に入る度にちょっと嬉しくなって気持ちも上がります。
夏場にこれだけ活躍してくれるのなら、冬はもっとたくさん使うことになりそうです。
手荒れが改善!ヤシノミ洗剤
冬場、水仕事で荒れてしまった手が治ったのが、食器洗剤を変えてからでした。
これまではCMでよく見るメーカーの食器洗剤を使っていたのですが、アカギレが痛くて痛くて。手に優しそうな洗剤をと思って試しに買ってみたのがヤシノミ洗剤でした。
最初はあまり変わった実感もなく使っていたのですが、気付けばアカギレが治りかけていました。でも洗剤ではなく、ハンドクリームを塗りたくっていたからかなと思ってたんです。
そんな時、ちょうどヤシノミ洗剤が切れてしまって、また以前の食器洗剤の残りを使い始めました。
そしたらみるみるうちにアカギレが復活…。週末の食器洗い担当の夫とも、食器洗剤が違うからだよね、と意見が一致したのですぐさま新しいヤシノミ洗剤を購入。手荒れも落ち着きました。
一度違う食器洗剤に戻ったことで、より一層違いが実感できました。
わたしは強い香りが苦手なので、無香料なのも嬉しいところです。さらに、環境にもやさしいそう。
環境にやさしいものはひどい油汚れが落ちにくい印象がありましたが、そこまで気になりません。
有名メーカの洗剤と比べれば、多少落ちにくい気はします。でも、洗剤を追加してお湯で洗えば落ちるので、わたしの中では問題無しなレベルです。
手荒れを少しでも改善したい方、環境にやさしいものを使いたい方、ぜひ一度お試ししてみてください。
1台で7役、フードプロセッサー
1台で7役という謳い文句に惹かれて購入したフードプロセッサー。これが予想以上に使えるものでした。
7役とは、【刻む・混ぜる・練る・潰す・砕く・おろす・泡立てる】のこと。大根おろしからホイップクリームまで作れるんです。
使ってみると本当に便利で、連日使っています。
例えば、
- 玉ねぎのみじん切り:一口大に切った玉ねぎ1個を入れて10秒
- とろろ:一口大に切った長芋を入れて15秒
- 大根おろし:一口大に切った大根を入れて2分(わたしの入れ方が悪くて時間がかかりました)
- シャーベット:製氷機で凍らせたヨーグルトとフルーツを入れて20秒
など!
しょっちゅう使う玉ねぎのみじん切りや大根おろしがあっという間にできたのには、感動しました。
大根おろしは手でおろしたものよりもきめ細かくできたと思います。
とろろはふわふわした出来上がりで、メレンゲを食べている感じだったのですが、3種類ある部品の違うものをつければ変わるのか、わかったら追記したいと思います。
シンプルな構造なので、洗いやすいのも嬉しいところです。
容量500mlですが、1度にできるのは玉ねぎ1個、大根200gくらいです。
家族が多いと、必要分量を準備するのに2回に分ける必要もあるかもしれません。
これからどんどん使い方が広がりそうだと思っています。ご飯の下準備を少しでも簡単に済ませたい方にはおすすめです!
おわりに
この半年で、すっかり欠かせない存在になった物をご紹介しました。
一方で、いくつか失敗したなという買い物も…。買った物をふり返ってみることで、買い物の精度を上げていきたいところです。
そしてお気に入りのもの、本当に役に立つもの少数精鋭で暮らしていけたら良いなと思っています。
コメント