バレットジャーナルってめちゃくちゃ楽ちんで便利!と思いながら5年目に突入しました。
自転車に乗るように、漕ぎ始めはちょっと重いけど、一度加速してしまうと楽に漕げる感じ。バレットジャーナルも同じだなあと感じています。
楽は楽なのですが、もちろんデメリットもない訳ではありません。でも対応策はちゃんとあるので大丈夫。
引っかかる部分さえ解消できれば、より楽に手帳を楽しめると思います。
バレットジャーナルをやっていて思うメリットデメリットと、わたしなりのデメリットへの対処をお伝えします。
メリット
まずはメリットから。メリットは、何と言っても「自由さ」。これに尽きると思います。
好きなことを好きなだけ書ける
タスクだって日記だって、少ししかない日もあれば、たくさん書きたい日もありますよね。
余裕がなくて全然書けないまま数日が過ぎる時だってあります。
その日々の書ける状況に合わせて、スペースの残りを考えずに好きなだけ書けること、これはとても楽です。
あ〜まとめなきゃ!とか、もっと書きたかったのに…とか思わなくて良いので。
書けない日が続いて、真っ白なページばかりが後に残ることもありません。(ページを作ったのに使わなかった、はありますけどね)
自分が書きたいと思うときに、書きたいと思うだけ書く(もしくは書かない)ことができる自由があります。
自分の暮らしに合わせて使い方を変えていける
常に自分が1番使いやすいと思う形で手帳を使えること。
これは手帳習慣を続けるためにも、余計な不満を溜めないためにも大事な要素だと思います。
市販の手帳は、色々なタイプがありますよね。バーチカル・レフト式・1日ページ・カレンダーのみなど。
それを選ぶ楽しさもあるのですが、年の途中で生活が変わって使いにくくなってしまったり、飽きてしまったことはありませんか?
そんな時は、新しい手帳を買うか我慢して使うかのどちらかになると思います。
バレットジャーナルは違う使い方をしたいと思ったら、翌月からでも、翌週からでも、何なら今日の分からでも変えることができます。
もちろん、新しいフォーマットを考えたり、週や月の途中から変える場合はページを作り直さなくてはいけなかったりという手間はあります。
ただ、手帳が使いやすくなったことの嬉しさ・楽さは、手間を超えるものだと個人的には思います。
わたしも一度、もう耐えきれない!と思って週の途中でウィークリーを作り直したことがありました。
変えた後の使いやすさを実感したときの爽快感といったら!本当に良かった〜としか思いませんでした。
使いたい時に使いたい形で書ける、この楽さを知ってしまうともう戻れません。
デメリット
続いてデメリットを見ていきましょう。
スケジュール管理がしにくい
スケジュール管理のしにくさ、ここに引っかかる方は少なくないと思っています。
バレットジャーナルの基本のスケジュール管理は、
- 先の予定はフューチャーログに書く
- 今月の予定はマンスリーに書く
- 月末に来月分のマンスリーを作る
- 新しいマンスリーを作ったらフューチャーログから転記する
こんな形です。
ただこれ、結構使いにくいんです。
月末頃に入る予定って、すでに来月の予定が多いじゃないですか?
来月以降の予定はフューチャーログに書くんですが、見開き1〜2ページに半年〜1年分の予定・タスク・記念日等を書くのでスペースにあまり余裕がないんですよね。
予定が増えてくると空いている日がいつなのかわかりにくいですし、数が増えると転記も面倒です。
だからといって早めに来月のマンスリーを作ると、それはそれで見にくい。
5月のウィークリーやデイリーページがある中にいきなり6月のマンスリーが現れて、その後また5月のページが…となりますからね。中途半端感も満載です。
ノート1冊で全てを管理したい人にとっては、すごくやりにくいと思います。
フォーマットが作れないと書けない
普通のノートを使っているから当然ちゃ当然なんですが、自分自身がページを準備しないと手帳として使えません。
バレットジャーナルを始めたばかりの頃は特にだと思うんですが、凝ったページを作りたくなります。
気持ちはよーーくわかりますよ。わたしもそうでした。どんなページを作ろうかな〜と画像検索も楽しくて楽しくて。
ただ、ページを作る方に比重が傾くと、作るのが追いつかなくなる時期も出てきます。
もう新しい週が始まってるのに、ページができてない!でもページを書く時間がない!あ〜もういいや!となって挫折する方も少なくない気がします。
デメリットの対策
上で挙げたデメリット、ちゃんと対策があります!
スケジュール管理は別で行う
まずはスケジュール管理がしにくいことの対策。
簡単です。スケジュール管理はバレットジャーナルでやらない!
バレットジャーナルを長く続けられている方何人かとお話をしたことがあるのですが、スケジュール管理だけは別でやっている方も少なくありません。
別の手帳を使っていたり、Googleカレンダーなどアプリを使ったり。
実はバレットジャーナルの開発者、ライダー・キャロルさんもスケジュール管理はデジタルでされているとインタビューで答えられていたそう。
わたしもここ1年半は市販の手帳を使って別で管理しています。
別で管理すると、毎月マンスリーを作らなくて良くなりますし、先の予定も直接そこに入れられます。
わたしの場合は、フューチャーログも不要になりました。
そうすると、年の途中に新しいノートに変わっても、セットアップをし直す手間がほとんどありません。
インデックスだけ作ったらすぐに新しいノートを使い始められます。
バレットジャーナルを初めてやる方には特に、スケジュール管理を別でやるのはおすすめです。
ページを準備する負担もかなり減るので、続けやすいと思います。
時間がないときの逃げ道を準備しておく
新しいページのセットアップをする時間がない時の対処法は、そんな時にどうするかあらかじめ考えておくこと。
例えば、
- よりシンプルなページのアイディアを見つけておく
- プリントアウトして使えるサイトに頼る
(バレットジャーナルのページフォーマットを、web上で無料で配布してくださっている方がいます) - その期間は潔く手帳を書くのを諦める
など。
事前に決めておけば、「書けない〜、もうやーめた!」も防ぎやすいですし、たとえ一度止まったとしても戻ってきやすいです。
バレットジャーナルの目的を明確にしておく
何でバレットジャーナルをやりたいのか?手帳を使いたいのか?を、自分の中ではっきりさせておくことも必要だと思います。
目的が「タスク管理をうまくやりたい」なら、必ずしも手帳を使う必要はないかもしれません。アプリでだってできます。
「きれいなページを作るのが楽しい」なら、タスク管理や日記などは別でやるとして、書くことよりページを作ることを優先させる。
「記録を残したい」「新しい習慣を身につけたい」なら、ペン1本でシンプルに書いて、後から余裕があれば装飾をするとか、スマホを使って後から転記するとか。
うまくいっている時なら、タスクも記録も装飾も、全部をバレットジャーナルに詰め込んで楽しめるのですが、そうはいかない時もしばしば。
そんな時、目的がはっきりしていれば、続けること、一旦やめること、変えることなどの判断もつけやすいです。
好きな時に好きな形で好きなだけ書けるのがバレットジャーナルの良さなので、そこを十分に活かしたら良いと思います。
バレットジャーナルをもっと詳しく知りたい人におすすめの本
バレットジャーナルを使いこなしたいなら、本を1冊読むのがおすすめです。
わたしのおすすめを紹介します。
「『箇条書き手帳』でうまくいく はじめてのバレットジャーナル」
手帳の写真もたくさん掲載されていて、シンプルでわかりやすい本です。
基本を体系的に知りたいならこの1冊を読めば十分です。
「バレットジャーナル 人生を変えるノート術」
バレットジャーナルの考案者による公式ガイドです。
書き方だけではなく、バレットジャーナルの本質的な部分が実例を取り入れながら解説されています。
バレットジャーナルをすでに始めている方にとっても発見があるはずです。
厚めの本ですが、一読の価値有りです。
おわりに
バレットジャーナルは、自分が全て決められる自由さが大きな魅力です。
その自由さが逆に完璧主義につながってしまって、うまくいかなかったという声も聞きます。
手帳に限らず、全てをいつもパーフェクトな状態に保つのは、難しいというか、正直無理ですよね。
上手くいかない時の対応をどうするか?も、わたしがバレットジャーナルを通じて学べたことの1つかもしれません。
上記のデメリットとその対処を参考に、自分独自の楽に楽しくバレットジャーナルを続けていく方法が見つかれば嬉しいです。
▼バレットジャーナルをずっと使っていらっしゃるMaireさんの本にも、デジタルでのスケジュール管理について書いてありました。この記事を書きながら読んでいたら、同じことが書いてあってびっくり。
コメント