-
考え方
8年越しのやりたいことができて、決めることの大事さが腑に落ちた
最近、シフォンケーキを初めて焼きました。今年のwish listに書いたことの1つなんですが、実はこれ、wish listを最初に書いた8〜9年前から何度も書いていたことでした。 今回8年越しに叶えられたことで、自分でやると決めることって大事なんだなと改めてわ... -
文房具・手帳グッズ
【レビュー】シンプルでかわいく書きやすい。スタイルフィット・マイスター
最近、メインで使っているペンをスタイルフィットに変えました。理由は、大人っぽいペンを使いたい!という見た目の問題です。実用性実用性といつも言っている私ですが、見た目にこだわりたい時もあり。 今まで使っていたサラサセレクトはプラスチック製の... -
手帳習慣
今週は手帳が書けずに終わってしまった!という時の2つの対処法
手帳が全然書けないまま1週間が終わっちゃった時ってありますよね。忙しかったり、何となく気分が乗らなくて書けなかったり。 私も先週はどうしても気持ちが向かない日が数日続き、ページが結構白いまま終わってしまいました。 白いままの手帳を見ると余計... -
bujoの使い方
バレットジャーナルのキーが上手に使えると、日々の満足感が高くなる
バレットジャーナルのキーなんて、最低限あれば十分でしょ。 オリジナルのキー?必要ないな。 とずっと思っていたのですが、最近考えが180度変わりました。 キーが使えるととっても便利だし、日々の満足感を上げることもできるんです。 「私がよく使うのは... -
bujoの使い方
タスク管理を一元化。ウィークリーとデイリーの併用を始めました
最近、タスクの管理方法を見直しました。色々やろうとするあまり、あちこちのページにタスクが書いてあり、もう限界!!となったことがきっかけです。 新しいタスク管理方法では、初めてウィークリーとデイリーを併用することにしました。 1番気にしたのは... -
手帳習慣
いつまでも残してない?タスクの先延ばしを防ぐ3つのステップ
ずっと先送りしているタスクってありませんか? 2、3日ならまだ良いですが、それを超えると手帳にタスクとして書くのも嫌になってしまって、いつの間にか消えていくという…。 私も以前はそんなタスクが頻発していました。それが以下の3つのポイントを抑え... -
バレットジャーナル
バレットジャーナル3周年。良かったこと・変わったことを考えてみた
この6月でバレットジャーナルを始めて3年が経ち、ノートはちょうど6冊目に入りました。良い機会なので、バレットジャーナルを続けて良かったことや変わったことについて振り返ってみます。 何と言っても1番は、「書く習慣がついたこと」。これに尽きます。... -
文房具・手帳グッズ
【レビュー】ペンや付箋がすっきりしまえる、ライフスタイルツール
ペンを始めとした手帳関連グッズが増えてきました。すっきり使いやすく収納したくてナカバヤシのライフスタイルツールを購入したので、商品のレビューをしたいと思います。 使い始めて1週間ですが、今のところはなかなか快適で、満足度85%くらいです。 ペ... -
考え方
自分の価値観に気付いてお金が大事に使える、「お気に入り持ち」という考え方
最近、意識して大切にしているのが「お気に入り持ち」という考え方です。Instagramで知り合ったあささん(@asa.love33)が発信されています。 良いなと思って買ったけど、いまいちだった… 何となくでムダなお金を使っちゃった お気に入りに囲まれた暮らし... -
bujoの使い方
実用性重視の手帳で、マステやシールを使っている箇所4つ
私のバレットジャーナルは、ペンのみで書くというのが基本的なモットーです。装飾のためにマステやシールを使うことはほとんどありません。マステやシールは好きなんですけどね。 それでも数カ所、使っている場所があります。どれもやっぱり、実用性のある...